11月中旬に、庭の畑に小カブの種をまいてみました。
カブを育てるのは初めてです。
種の袋に書いてある、種の「まきどき」を見ると、3月下旬から11月上旬とあります。
さて、無事に収穫まで至るでしょうか。
時なし小カブは50日で収穫できる
今回買った種は「時なし小カブ」というもので、全国どこの地方でも栽培できる、極早生と言われる生育期間の短い品種です。
じょうぶで作りやすくて、50日くらいで収穫できるんですって。
酷暑と極寒の時期をのぞけば、いつまいてもよくて、プランターや箱でも簡単に作れるので、家庭菜園に最適な野菜と書いてあります。
実際の種は、こんな感じです。
黒っぽいのや赤茶色のもあったりして、茶色の濃さがいろいろなんですね。
畝をつくる
夏の間に育てていた落花生が収穫を迎えて、その畑があいたので、そこをつかいます。
隣のトマトやオクラを育てていた場所もあいているので、2列つかいます。
土を耕して、苦土石灰を加えてよく混ぜたところに、種をばらまきします。
上に土をかけるのか、いまいちよく分からなかったので、そのまま土はかけずにいました。
後から調べてみると、やっぱり土はかけるみたいです。笑
まきどきが11月上旬までと書いてありましたが、まいたのは11月15日です。
さて、無事に発芽するでしょうか。
10日後に発芽を確認
種まきから10日後に、発芽を確認しました!
上から土をかけなかったのに、ちゃんと発芽しましたね。笑
12月・ノラ猫に荒らされる
うちの周りには、ノラ猫ちゃんたちが何匹かいるんですが、土があらわになっていると、てきめんに荒らされます。
フンもされるし、ちょっと困っています。
夏の間とか、雑草があったりすると全然大丈夫なのですが、雑草がなくなって土が丸見えになっちゃうと、やっぱり習性なんでしょうね。
今回も、まんまと足跡だらけで、畝の形はもはや残ってはいません。苦笑
ひ弱な芽がたくさんあるし、なかなかどうしようもできないので、気にせずそのまま様子を見ます。
芽は少しずつ間引いて、これも食べられるみたいです。
もう少し様子を見てから、間引いてみたいと思います。
まとめ
少し時期が遅い、11月中旬に小カブの種まきをした様子についてお伝えしました。
猫の影響を早速受けていますが、このまま気長に様子を見守っていきたいと思います。
また何か変化があったら、こちらに追記していきたいと思います。