べっこう飴作り方フライパンで簡単!固まらない時の原因は?

手作りのべっこう飴 調味料

白砂糖のとりすぎは、体に良くないと言われていますよね。

でもお子さんがいるご家庭では、白砂糖でべっこう飴作りなんていうのも楽しいものです♪

フライパンで簡単にできるべっこう飴作りを、うちの小学生の子どもたちとしてみました。

簡単にできるので、興味のある方はやってみてくださいね!

スポンサーリンク

小学校でべっこう飴作り

小学校の時に学校の家庭科室で、べっこう飴作りをしたことがあります。

べっこう飴って、よくお店でも売っている、金色みたいな黄色のきれいな飴です。

べっこう飴

小学生の時に、家に帰ってからすぐに自分でやってみて、とても楽しかったのを覚えています。

テレビを見ていたら、その時のことをふと思い出しました。

うちの子どもたちに「べっこう飴作ってみる?」と言うと、「やるー!」とやる気満々。

久しぶりに、べっこう飴作りをしてみました。

ちょうど、だいぶ前に実家からもらった白砂糖が、1袋あったんです。

でも私の家では、てんさい糖やオリゴ糖、きび砂糖などを使っているので、白砂糖の出番は全く無し。

ずっとキッチンの奥にしまわれていました。

やっとやって来た、白砂糖の出番!

さて、うまくできるでしょうか^^

何の砂糖でもできる?

てんさい糖

実は最初、いつも使っている、茶色いてんさい糖でやったんです。

そしたら、全然うまくいかなくて、あめにならないんですよ!

「てんさい糖じゃだめなのかな?」と思って、2回目は実家からもらった、白砂糖でやってみました。

白砂糖だと、うまくできましたよ^^

でも調べてみると、きび砂糖とか三温糖とか、オリゴ糖でもちゃんと作れてる人もいるみたいです。

だから、白砂糖以外のお砂糖でも、できないわけではないんですよね、きっと。

だけど、きび砂糖とかてんさい糖とか、色のついた砂糖では固まりにくいとか、うまくできなかったと言っているもたくさんいました。

だから、茶色いお砂糖でもできなくはないけど、上白糖やグラニュー糖などの、精製された白い砂糖を選んだ方が、成功する可能性が高くなるのかなと思います。

べっこう飴の作り方

べっこう飴の作り方は、フライパンで作るやり方や、レンジで作るやり方など、いろいろあります。

同じフライパンでやる方法でも、アルミカップを使って、フライパンの洗い物が少なくなるやり方とか、いろんな方法があるんですね。

私は、子どもたちと一緒に作ることもあって、昔からの一番王道かな?と思う、フライパンで直接溶かすやり方でやってみました!

砂糖と水を入れる

白砂糖

フライパンに白砂糖と、水を入れます。

砂糖は結構、いっぱい入れました。

子どものお茶碗1杯くらいは入れたかな?

水は砂糖が溶ける程度の量で、少なめにしました。

完全に適当な分量でやってみましたが、それでもうまくいったので、なんとなくで大丈夫かと思います。

一応いろいろ調べてみましたが、水:砂糖の割合が、1:2、1:3、1:4あたりの分量で作っている人が多いようです。

間をとって、1:3くらいだといいですかね。

フライパンを加熱する

うちはガスでもIHでもない、ラジエントヒーターという調理器を使っています。

砂糖と水を混ぜたフライパンを、ラジエントヒーターの強火で加熱していきます。

ぶくぶく泡が出てきます。

初めは白いお砂糖の色ですが、だんだん黄色っぽくなっていきます。

薄い黄色になったら、加熱は終了です。

流して固める

アルミカップや、アルミホイルにスプーンで流していきます。

固まったら完成です!

アルミカップに爪楊枝で、棒付きキャンディーみたいにできますよ。

べっこう飴作り注意点は?

実はですね、最初てんさい糖でうまくできなかったと言いましたよね。

あの時は、水で溶かした砂糖水が、加熱していったら水分が蒸発して、結局最初のてんさい糖の状態に、戻ってしまったんですよ!

それで2回目は白砂糖で作ってみて、一応べっこう飴にはなりました。

べっこう飴にはなったんですけど、加熱しすぎて、すごい色になっちゃいました…。

スポンサーリンク

自分が小学生の頃も、何回かこの状態になったことがあります。

べっこう飴って、あっという間に加熱が進んで、どんどん焦げていっちゃうんですよね。

濃い茶色になっちゃうと、もう苦くて食べられないです。

だから早めに火から下ろさなくちゃいけないんですよね。

この苦くなった黒いべっこう飴は、子どもたちが夏になったら、カブトムシ採りの仕掛けのエサに使うそうです。

って、樹液か!?

カチンコチンだけど…笑

というか、夏まで冷蔵庫に入れておくのね…。

私がコーヒー飲むときにでも、使ってみます。

(実際にコーヒーに入れてみた感想はこちら

苦いべっこう飴に納得いかなかった私は、その後も再チャレンジしました。

てんさい糖、加熱しすぎに続いて、3回目のチャレンジです。

子どもたちは既にヒルナンデス見たくて、べっこう飴作りやめちゃいました。笑

「今度は焦がさないぞー!」と、1人で慎重に、弱めの火でやってみました。

そしたら今度は、最初のてんさい糖の時と同じように、なんとまた元の白砂糖に戻っちゃったんです!

なんでー!!涙

あきらめない私は、「水が少なかったのかも」と、水を多めにして再びチャレンジ。

ところがところが、またまた煮詰めていったら、白砂糖に戻っちゃったー!

ここでやっと、冷静にネットで調べました。

もっと早く調べればいいのに…。

調べてみて分かった、私が失敗した原因は、おそらく2つです。

私が失敗した2つの原因

まず一つ目は、焦がさないようにと弱火にしていたことです。

べっこう飴作りは、高温で作らないといけないみたいです。

苦くなったけど、ちゃんと飴になったときは、確かに最初から最後まで強火でやってました。

温度が低いと、飴にはならないみたいです。

それから失敗の原因2つ目は、加熱中はかきまぜちゃいけないということです。

私、念入りによ~く、かきまぜていました…。笑

ぶくぶく泡立っているときに、混ぜないでただそっと、見守っていなくてはならないそうです。

もし、色のムラなどがあったら、そっとフライパンを揺らす程度にしないといけません。

私は、弱火でかきまぜまくっていましたよ。笑

これが分かったら、もう一回チャレンジ!

次こそは、きれいな黄金色のあめ色に成功させてやるー!

強火、かきまぜない、という注意点を守ったら、今度はちゃんとできました^^

きれいな色ー♪

アルミホイルからも簡単に取れます。

アルミカップの方は、あめを取るときに、アルミホイルが破れて、破片が飴に残ることがあるので、気を付けてとりました。

早めに火から下ろしたので、ちょうどいい色にできましたね♪

溶かした状態の飴を、果物やドライフルーツにかけて、固まらせると、リンゴ飴やいちご飴もできます。

それに、紅茶の葉っぱや、お菓子作りのデコレーション用のトッピングを入れたり、かき氷のシロップで色をつけても、美味しい飴やカラフルでかわいいのができるみたいです。

ぜひやってみてくださいね!

後片付けは、フライパンを水に漬けておくだけで、思ったより簡単にとけて落ちます。

あめが伸びて固まった、細いあめをなめるのも、子どもたちは面白がっていました!

まとめ

白砂糖でお子さんと一緒に、簡単にキャンディー作りができますよ。

ポイントをおさえてやらないと、私のように何回もチャレンジすることになるので、気を付けてくださいね!

べっこう飴を作るときには、どこに流してどう固めるかを決めて、広げたアルミホイルなど用意してから火にかけると良いです。

ちょうどいい型に流せば、かわいい形もできますね。

べっこう飴は、どんどん加熱が進んであっという間に焦げてしまうので、早めに火から下ろすと良いです。

そして、すぐに冷えて堅く固まっちゃうので、手早く型やアルミホイルに流してくださいね!

おいしくできたので、うちは甘い物が好きな下の子と私が、食べ過ぎ注意ですー!笑

<関連記事>
白砂糖は体に悪い?でもやめられない!砂糖の依存症って?

いちご飴を小学生の子どもが作ってみました

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れっきー

宮城県の子育てライフカウンセラー・保育士で二児の母です♪

忙しい毎日の中でも、無理なくできる、おいしい食事でつくる、ピュアライフについてご紹介しています。

保育士と子育ての両立で忙しい中、食材宅配と出会いました。

子育て中や共働きで時短を目指したいママに、食材宅配はとってもおすすめです!

食や生活用品の安全基準がしっかりしている宅配を選べば、家族の健康にとっても、安心感がありますよ。

ぜひ、毎日の食生活や日用品選びの参考にしてみてくださいね。

野菜の水耕栽培や家庭菜園もやってます!

れっきーをフォローする
調味料
れっきーをフォローする
食材ぴかぴか家族
タイトルとURLをコピーしました