菌ちゃん農法の畝からスギナが!対策方法

菌ちゃん農法

前回までの記事でお伝えしたように、無肥料・無農薬の「菌ちゃん農法」の畝(うね)を作り終えて、今は糸状菌の菌ちゃんたちを増やしているところです。

4月になりだいぶ気温が上がってきて、すっかり暖かくなりました。

きっと菌ちゃんもぐんぐんと伸びてくれていることでしょう。

そんな時、菌ちゃんの畝の黒マルチの空気穴から、スギナが飛び出ていることに気付きました!

今回はその対応策について、実際の様子の写真をまじえながらお伝えします。

スポンサーリンク

★こちらの記事もぜひどうぞ
自然農法は有機農法とも違う、人間にもできる自然農法的な医療や生き方

★まず最初に菌ちゃん農法って?
菌ちゃん農法(無肥料・無農薬栽培)をやってみよう!

菌ちゃん畝のスギナ対策

前までの記事でもお伝えしたように、我が家の土地はスギナが多い土地です。

菌が少ない土地だと、菌が少なくても生えることのできる種類の植物が生えてくるので、ツンツンしている棒状の形の植物が多くなります。

スギナ、スズメノカタビラ、カラズムギなどの単子葉植物と呼ばれる植物です。

草取りしにくい、なかなか厄介な雑草たちですね。

だんだん土に有益な菌ちゃんが増えてくるとハコベ、ナズナ、ホトケノザ、カラスノエンドウなどの丸葉系の背が低くて草取りもしやすい双子葉植物が多く生えてくるそうです。

スギナが飛び出る

菌ちゃん農法1年目の今年、このスギナがどこまで影響してくるかがちょっと気になっていましたが、早速マルチの空気穴から、ニョキ!と顔を出していました。

下の部分からもニョキニョキ!と顔を出しています。

畝の周辺も例年のように、スギナが伸び始めています。

マルチの中がスギナだらけになったらどうしよう…と思ってしまいますが、菌ちゃん農法のオンライン講座では、スギナが生える土地の場合はマルチを二重にすれば大丈夫と説明されていました。

菌ちゃん農法のオンライン講座はこちら

スギナがさらに伸びてくる前に、すぐにマルチを二重にして対策したいと思います。

土の水分量をチェック

その前に、マルチの中の水分量が大丈夫か、菌ちゃんが育つ環境として乾燥しすぎていないか気になったので、確認してみることにしました。

もし乾燥しすぎていたら、水を加えてあげないといけません。

乗せていた大きめの石をよけて、その部分に小さな穴を開けて、土の湿り気を確認してみました。

スポンサーリンク

うまくいっていれば、石を乗せていた部分の下は「毛細管現象」が起きていて、地中から水分を吸い上げて湿っているはずです。

これは、水を入れた容器に細長く折ったタオルの端っこだけを浸すと、勝手に水がタオルを伝って下から上へ吸い上がっていって、タオルの上の部分も湿っていくのと同じ現象になりす。

大きな石を乗せて上から重しの圧をかけたところの土は、この毛細管現象が起きて、地面の下にある水分を勝手に上まで吸い上げてくれます。

この働きを使っていくので、菌ちゃん農法は栽培中、水やりもほとんど必要なく育てられるのが特徴です。

見てみると…

ちゃんと湿っていました!すご~い♪

きっとこの環境なら、糸状菌の菌ちゃんたちがどんどん成長しているはずですね。よしよし。

スギナ対策として、マルチをもう1枚かけて二重にしていきます。

2つともマルチを二重にできました!

畝の間の雑草は抜かない

畝と畝の間の通路には、雑草が生えてきますよね。

我が家はすでにスギナがニョキニョキ生えてきていますが。

菌ちゃん農法では基本的に、畝の間に生えた雑草は抜かないようにと説明されています。

その理由は雑草の根っこによって固い土が柔らかくなりますし、雑草はソーラーバッテリーと同じで、光合成をして3~5割の栄養分を根から土に送ってくれるからだそうです。

それによってどんどん土が良くなって、柔らかくなっていくそうです。

自然界は完璧なバランスで、その場所に必要な植物が必要なだけ生えてくるので、それをなるべくじゃましないで活かしていくんですね。

でも梅雨期に草が伸び放題だと、草がじゃまして水が溜まり、畝にも浸透して土の中がびちゃびちゃになってしまうので、通路の雑草を抜いて水が流れやすくすることも大切になってきます。

野菜作りは常に自然界の様子や野菜の様子、天候などを見て、臨機応変に対応していくことが大事なんですね。

【次の記事はこちら】
菌ちゃん農法の畑に夏野菜の苗植え(パプリカ・トマト・オクラなど)

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れっきー

宮城県の子育てライフアドバイザーで二児の母です♪

忙しい毎日の中でも、無理なくできる、おいしい食事でつくる、ピュアライフについてご紹介しています。

保育士と子育ての両立で忙しい中、食材宅配と出会いました。

子育て中や共働きで時短を目指したいママに、食材宅配はとってもおすすめです!

食や生活用品の安全基準がしっかりしている宅配を選べば、家族の健康にとっても、安心感がありますよ。

ぜひ、毎日の食生活や日用品選びの参考にしてみてくださいね。

野菜の水耕栽培や家庭菜園もやってます!

れっきーをフォローする
菌ちゃん農法
れっきーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました