レンコンと、はすって同じ?はすの実も栄養満点で食べられる!

レンコン 野菜

レンコンって、漢字で書くと「蓮根」って書きますよね?

蓮(はす)の根って書きますけど、レンコンは、はすの根っこだと思いますか?

正解は、同じ植物ではありますが、はすの根っこではないんです!

レンコンは一体何なのかについて、お伝えしたいと思います。

それから、ハスはレンコンだけではなくて、はすの実も食べられるんですよ。

栄養満点の、はすの実についても、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

<その他の野菜についてはこちら>
宅配野菜あいコープが安心新鮮おいしい!家族で旬を楽しむ食卓

レンコンはハスの何?

レンコンの輪切り

穴があいていて、シャキシャキおいしいレンコンは、はすと同じ植物です。

ハスの花は、よくヒンドゥー教や、仏教の世界でも出てきますよね。

ハスの花とつぼみ

聖なる花とされていて、特徴的なシンボルとして登場します。

泥の中から一生懸命、茎を伸ばして、美しい見事な花を咲かせているハスの様子が、清らかに生きることの象徴とされています。

ヒンドゥー教や仏教の発祥の地、インドの国花は、このハスの花なんですよ。

レンコンは蓮根と書きますが、厳密に言うと、ハスの根っこではありません。

レンコンは、「地下茎」と言われる部分になります。

ジャガイモや里芋、クワイ、ショウガなども、根っこではなくて、地下茎です。

ハスには、花の観賞用にするものと、主に食用にするものとがあって、食用はこの地下茎がよく肥大します。

レンコンは、泥の中をはっていますが、根っこじゃなくて、地下茎なんですね。

地下茎は、土の中を這う性質をもつ茎のことです。

雑草のスギナとかも、地面の中をはって、増えていく植物ですよね。

地下茎は、根っこじゃなくて、茎の分類になります。

普通の植物の茎と同じで、葉っぱをつけたり、根っこの毛がないので、根っことは区別されています。

はすの花の時期は夏

はすまつり

ヒンドゥー教や仏教でも描かれる、きれいなはすの花ですが、開花時期はいつの季節だと思いますか?

はすの花が咲く季節は、7月~8月の暑い夏の季節です。

私も、宮城県の伊豆沼で、毎年開催される、「はすまつり」に何度か行ったことがあります。

大きな伊豆沼にたくさん咲くハスの花を、船に乗って、水上から見ることができるんですよ!

ハスの花は、朝早くに咲いて、昼には閉じてしまいます。

特に日差しの強い晴れの日は、早いと9時半から10時くらいには、花が閉じてしまうこともあります。

きれいに咲いたハスの花が見たい場合は、朝早くに見に行くと良いですよ。

曇りの日は、比較的長い時間咲いています。

はすの実は生で食べられる!

はすの実

はすの実って、生で食べられるんですけど、その実って、どこになると思いますか?

ハスの、蜂の巣みたいな部分を見たことってあります?

乾燥させた黒いのは、室内装飾として、使われていたりもします。

ハスの室内装飾

あの穴の中に、実はなります。

私も、子どもたちと、はすまつりに行った時に、船頭さんに教えてもらって、その場で生で食べました。

まさか、食べられるとは思っていなかったので、衝撃でしたけどね^^

しかも、その場でとって、生で食べられるんですから。

緑色の蜂の巣みたいなものの、1つ1つの穴の中に、実はドングリみたいな緑色の実が入っています。

はすの実を出したところ

外側をスポンジのような感覚で、ビリビリ破ると、中のドングリみたいな実を取り出せます。

その丸いドングリみたいな実を、さらに皮をむいてみると、中に白い実が入っています。

はすの実

その白い実が、生で食べられます。

中心の芯の部分は、ちょっと苦みがあるので、取り除くと食べやすいです。

ナッツみたいな感じで、ちょっとくせになるような味でした。

桟橋に置いたハスの実

こういう若い緑色のが、生食には良いそうです。

はすの実は、精進料理や薬膳、健康食品として食べられています。

栄養価が高いので、中国東南アジアでは広く食べられているんですよ。

疲労回復、デトックス効果、便秘解消、自律神経失調症や婦人科系にもいいそうです。

スポンサーリンク

ハスは、ロータス茶ハス茶といって、お茶もあります。

ハスは、レンコン、ハスの実、ハス茶と、全く違う、いろんな味覚を楽しめますね!

ハスとスイレンは違うの?

似ている植物に、スイレンというものがありますよね。

ハスとスイレンは同じものでしょうか?

似ていますが、これは違う植物です。

ハスはハス科、スイレンはスイレン科で、植物としては違うものなんですね。

ハスとスイレンは共通点もあるのですが、違う特徴もそれぞれいろいろあります。

違いをまとめたみたいと思います。

はす

ハス

●葉っぱに切れ込みがない。

●水面より高く伸びる葉っぱがあって、高い位置で花が咲く。

●葉には、光沢がないが、撥水性があって、水をかけると、はじいて玉になる。

●花が咲き終わると花びらが散って、散った後に果托(緑色の蜂の巣みないなもの)ができる。

●ハスの名前の由来は、蜂の巣からハチスになって、そこから「ハス」になった。

スイレン

スイレン

●葉っぱに切れ込みがある。

●葉っぱは、水面に浮いていて、水面近くで花が咲く。

●葉に光沢があるが、撥水性がなく、水をはじかない。

●花が咲き終わると花が閉じる。

●スイレンの名前の由来は、その花が閉じる様子が、眠るように見えるから「睡蓮」という名前になった。

似てるけど、特徴をみてみると、結構違いがありますね。

水面に浮いているか、水面よりも高いところに葉や花があるかで、一目で違いが分かりますね。

はすのロータス効果って何?

ハスの葉

ロータス効果っていう言葉を、聞いたことはありますか?

さっき、ハスの葉っぱには、水をはじく撥水性があるってお伝えしましたよね。

このハスの葉っぱの、撥水効果をロータス効果と言います。

ハスの葉は、その構造上、決して濡れることがないと言われています。

葉の表面についた水は広がらずに、丸まって水滴になって、雨とか泥とか、小さい虫、ほこりなどの異物を、絡め取りながら流れて転がり落ちます。

この現象が、ロータス効果です。

葉っぱの汚れを落とす、自浄作用があるんですね。

このロータス効果は、いろいろな製品にも応用されています。

ご飯がくっつかないデコボコのしゃもじや、傘、テフロン加工のフライパン、塗料や防水スプレーなどです。

ハスって、なんだか奥が深いですね。

まとめ

ハスという植物について、いろいろな角度から、ご紹介しました。

ハスは、レンコンやはすの実など、おいしいところもいっぱいです。

それに、ヒンドゥー教や仏教でも大切にされているように、とっても不思議な魅力のある植物ですね。

夏のハスの花の時期には、是非、花やロータス効果のある葉っぱも、じっくりと観察してみてくださいね!

<関連記事>
冬至に「ん」の付く食べ物を食べる日本の風習

伊豆沼のハスを船から見よう!船頭さんおすすめの楽しみ方

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れっきー

宮城県の子育てライフカウンセラー・保育士で二児の母です♪

忙しい毎日の中でも、無理なくできる、おいしい食事でつくる、ピュアライフについてご紹介しています。

保育士と子育ての両立で忙しい中、食材宅配と出会いました。

子育て中や共働きで時短を目指したいママに、食材宅配はとってもおすすめです!

食や生活用品の安全基準がしっかりしている宅配を選べば、家族の健康にとっても、安心感がありますよ。

ぜひ、毎日の食生活や日用品選びの参考にしてみてくださいね。

野菜の水耕栽培や家庭菜園もやってます!

れっきーをフォローする
野菜
れっきーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました