冬至に「ん」の付く食べ物を食べる日本の風習

冬至かぼちゃ 野菜

冬至には、冬至かぼちゃを食べることは、広く知られていますよね。

では、同じ冬至に日に、「ん」が付く食べ物を食べるという風習については、ご存じですか?

日本の冬至には、ゆず湯に入る習慣など、昔からいろいろな風習が残っています。

レンコン、ニンジンなど、「ん」が付く食べ物を冬至に食べる、日本の風習についてお伝えします。

スポンサーリンク

冬至とは?

夕日

まず、冬至の日について、簡単に確認しておきましょう。

冬至の日は、毎年12月21日頃にやって来ます。

この日にちは決まった固定の日ではなくて、年によって多少日にちが前後します。

冬至の日は、太陽の高さが一年で最も低くなる日です。

それと共に、太陽が出ている間の日照時間が、一年で一番短くなります。

一年の中で一番夜の長さが長いので、夕方になると既に、外は真っ暗な時期ですね。

日照時間を、太陽の高さが1年で最も高くなる、6月の夏至と比べてみましょう。

すると、冬至と夏至とでは、北海道ではおよそ6時間、東京ではおよそ4時間半もの差があります。

冬至のあたりには、そんなに日が短くなるんですね。

冬至に、んの付く食べ物を食べる理由

冬至の日に、んの付く食べ物を食べるという風習があります。

この風習は、ゆず湯や冬至かぼちゃほど、知られてはいないかもしれませんね。

冬至に、んの付く食べ物を食べると、運を呼び込むことができると言われています。

年末の時期の運気アップですね!

かな文字の「いろはにほへと」は、最後に「ん」の字がきます。

このことから、「ん」の字は最後を表し、一年の最後の時期にやって来る冬至に、んの付く食べ物を食べると、運を呼び込むことができると言われるようになりました。

縁起の良い、縁起担ぎということですね。

冬至は太陽が出ている時間が一番短く、冬至の次の日から少しずつ長くなっていって、太陽の力がまた戻ってきます。

このことが、冬至が「陰」が極まった状態で、翌日から「陽」がまた強まっていき、運が向いてくるという「一陽来復」への願いも込められています。

んが付く食べ物は具体的に何?

かぼちゃ

んが付く縁起の良い食べ物とされているものには、いろいろなものがあります。

例えば、冬至かぼちゃとしても食べられるかぼちゃは、南瓜(なんきん)と言われ、んがつくので、冬至に食べると縁起が良い食べ物のひとつです。

昔の日本では、今のように食べ物が長く保存できるような環境にはなかったので、冬至の頃になると収穫した野菜も少なくなります。

また、野生動物たちも活動しない季節なので、食べ物を確保するのがとても難しい状況でした。

そんな中で、栄養もあって保存もきくかぼちゃは、とても重宝される大切な食材でした。

夏頃に収穫された、採れたてのかぼちゃには甘みがなく、貯蔵して3ヶ月前後ねかせることで、甘みが引き出されておいしくなります。

野菜の中でも特に栄養豊富なかぼちゃは、冬にビタミンなどの栄養源が不足した時代にとって、とても貴重なものだったんですね。

その風習が、今でも冬至かぼちゃを食べる習慣として、残っているのですね。

ちなみに、冬至かぼちゃで一緒に食べる小豆は、赤い色には厄除けや魔除けの意味があって、昔から食べられていたんですよ。

小豆粥

スポンサーリンク

かぼちゃの他にも、んがつく食べ物は、だいこん・ほうれん草・こんにゃく・りんご・みかんなどたくさんあります。

特に、んが2個つくものは、冬至の七種(ななくさ)と呼ばれています。

春の七草や、秋の七草は有名でよく知られていますが、冬至の七種は知らない人の方が多いですよね。

南瓜(なんきん)・蓮根(れんこん)・人参(にんじん)・銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)・寒天(かんてん)・饂飩(うんどん・うどん)が冬至の七種です。

この7つは、んが2つ付いているので、特に新しい年に運をたくさん呼び込めると言われているんですよ。

金柑

作物がとれない寒い冬の季節を乗り切るために、保存がきく冬至の七種は、きっと欠かせない物だったんですよね。

栄養をつけて寒い冬を乗りきるための、昔からの知恵ですね。

ちなみにゆず湯に入る意味は?

ゆず

冬至には、ゆず湯に入るご家庭も多いですよね。

ゆず湯は、冬至を境にして運気が上昇していく「一陽来復」の前に、身体を清めておく、厄払いのための禊ぎの意味がありました。

昔は今と違って、毎日のように入浴する習慣はありませんでした。

お湯に浸かること自体に、禊ぎの意味があって、さらに香りの強い柚子を入れることで、邪気を払う意味もありました。

それから、柚子の木は寿命が長くて、病気にも強いので、ゆず湯に入って無病息災を祈ったとも言われています。

柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように、という願いも込められています。

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらに運気を呼び込めるとも言われているそうですよ。

ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCには、美肌効果や、体を温めたり風邪を予防する効果もあります。

香りにも癒やされ、リラックスできるし、お風呂上がりにも体がとてもポカポカする感じがしますよね。

お風呂にゆずを入れる時には、どのようにして入れていますか?

そのまま丸ごとお風呂に入れる、皮を何ヶ所か削いだり切り込みを入れる、半分に切って入れる、皮だけ入れる、果汁を搾って入れる、輪切りにしてガーゼの袋などに入れるなど、いろいろな楽しみ方がありますね。

ゆず

ゆずは、お肌に刺激を感じる場合があるので、特に肌がデリケートな方やお子様は、刺激が強くなりすぎないように気をつけてくださいね。

それから、ゆずの入れ方によっては、後からのお掃除が大変になる場合があるので、そちらも考えて行ってくださいね。

まとめ

冬至にはいろいろな風習がありますが、んの付く食べ物や冬至の七種については、あまり知られていないのではないかと思います。

どれも、昔から日本に伝わる、寒い冬の季節を健康で元気に乗り切るための知恵ですね。

レンコン、人参、大根などの野菜の他にも、みかんやリンゴなど果物もバランス良くとって、寒い季節も健康に過ごしていきたいですね。

是非、年末の冬至には、んの付く食べ物で、運をたくさん呼び込んでみてくださいね!

<関連記事>
レンコンと、はすって同じ?はすの実も栄養満点で食べられる!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れっきー

宮城県の子育てライフカウンセラー・保育士で二児の母です♪

忙しい毎日の中でも、無理なくできる、おいしい食事でつくる、ピュアライフについてご紹介しています。

保育士と子育ての両立で忙しい中、食材宅配と出会いました。

子育て中や共働きで時短を目指したいママに、食材宅配はとってもおすすめです!

食や生活用品の安全基準がしっかりしている宅配を選べば、家族の健康にとっても、安心感がありますよ。

ぜひ、毎日の食生活や日用品選びの参考にしてみてくださいね。

野菜の水耕栽培や家庭菜園もやってます!

れっきーをフォローする
野菜
れっきーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました