2020-04

山菜とってみました

ワラビの食べ方やあくぬきの方法、散歩中に見つけたワラビ

子どもといつもの散歩をしていたら、道ばたにワラビを見つけました。昨年の春に、山菜採りに行って、ワラビを知っている子どもたちは、大盛り上がり!ほんの少しでしたが、持ち帰って、家で食べることにしました。ワラビのあくぬきの方法や、食べ方についてお伝えします!
山菜とってみました

つくしの食べ方は?子どもが家の庭で採ったのを食べてみよう!

子どもたちが、家の庭でとったつくしを、食べてみることにしました。私も小さい頃は、両親に連れられて、山菜採りはよくしていました。でも、つくしを調理して食べるのは初めてです。つくしの下処理や、食べてみた感想について、お伝えしたいと思います!
野菜

冬至に「ん」の付く食べ物を食べる日本の風習

冬至には、冬至かぼちゃを食べることは、広く知られていますよね。では、同じ冬至に日に、「ん」が付く食べ物を食べるという風習については、ご存じですか?日本の冬至には、ゆず湯に入る習慣など、昔からいろいろな風習が残っています。レンコン、ニンジンなど、「ん」が付く食べ物を冬至に食べる、日本の風習についてお伝えします。
野菜

きのこはカロリーゼロってほんと?ダイエットに効果的

きのこってカロリーがゼロだって、聞いたことはないですか?そう言われていた時代、ありましたよね。私も聞いたことがありますし、結構そう思っている人って多いと思います。でもそれって、本当なのでしょうか?きのこのカロリーや、きのこを食べることでどんな効果があるのかについて、お伝えしたいと思います!
調味料

苦くなった手作りべっこう飴をコーヒーに入れてみました

小学生の子どもたちと一緒に、フライパンでべっこう飴を作りました。一番最初に作ったべっこう飴が、加熱しすぎて黒っぽくなり、苦くなってしまいました。子どもたちはもちろんですが、私もちょっと食べられないので、コーヒーに入れてみました。やってみた感想をお伝えします!
調味料

べっこう飴作り方フライパンで簡単!固まらない時の原因は?

白砂糖のとりすぎは、体に良くないと言われますよね。でも、お子さんがいるご家庭では、白砂糖でべっこう飴作りなんていうのも楽しいものです。フライパンで簡単にできる、べっこう飴作りを小学生の子どもたちとしてみました。簡単にできるので、興味のある方は、やってみてくださいね!
野菜

野菜の農薬が心配、洗い方や落とし方は?農薬除去の方法について

私は小さい頃、家に遊びに行った祖母の家で、おばあちゃんが料理する姿をよく見ていました。長ネギの一番外側の部分をむいて捨てているのを見て「なんで食べられるのに、捨てちゃうんだろう?」と思っていました。それに、よくうちの母は、夕方近くになると、テレビを見ながら、夕飯で使うもやしの、ヒゲ根を取っていました。「もやしを料理するのは、随分面倒だなぁ」と子供の頃に思った記憶があります。でもこれらのひと手間は、実は意味があって行われてきた、食材の下ごしらえの方法で、昔からの日本の知恵です。このひと手間が、実は残留農薬などの有害物質を除去することにもつながっているんです。野菜の残留農薬や有害物質を取り除く方法について、ご紹介したいと思います!
主食(米・パン・ノンカップ麺)

米、パンなど主食にも農薬?家庭でどう対策する?

お米は日本人の食事には、なくてはならないものですね。炊き立てのご飯は、それだけでとても美味しいものです。今は食生活も多様化して、パン食が好きという人も多いのではないでしょうか?朝はパンという家庭もありますよね。そんな私たちの食生活で、大切な主食になる食品ですが、農薬の影響について考えたことはありますか?米やパンなど主食になる食品に使われている、農薬についてお伝えしたいと思います。
主食(米・パン・ノンカップ麺)

米の農薬って大丈夫?ネオニコチノイド系農薬が国産米にも

日本人の毎日の食事に欠かせない物と言えば、やっぱり主食のお米ですよね。お米にはいろんな品種があって、それぞれ食べた時の特徴も違うので、お気に入りの品種がある人も多いのではないでしょうか?でもお米を選ぶ時に、品種や価格だけで選んでも大丈夫でしょうか?米の栽培には、農薬が使われていますが、危険な農薬が使われていることがあるんです。米の栽培にも使われることのある、ネオニコチノイド系農薬について、お伝えしたいと思います。
調味料

豆腐の消泡剤って?凝固剤、遺伝子組み換え選ぶポイントは?

豆腐を買うときに、パッケージに「消泡剤不使用」の文字を見たことはありませんか?消泡剤って一体、どんなものなのでしょうか?また、豆腐は体に良い食品と言われています。積極的にとりたい食品でもありますね。豆腐を選ぶ時のポイントについて、お伝えしたいと思います。